JPGとPDFって何が違うの?メリットやデメリットも解説!
JPGとPDFはパソコン上に保存する際に使われるファイルの拡張子ですが、どのような違いがあるか知らない人も多いことでしょう。今回はJPGとPDFの違いとそれぞれのメリットやデメリットについて解説します。それぞれの拡張子の違いや特徴を把握することで用途に応じた拡張子に設定できるため、ぜひ参考にしてください。
JPGの特徴
JPGは画像や写真に適している拡張子のため、広く普及していることから見慣れている人も多いかもしれません。拡張子の表記は「.jpg」「.jpeg」であったりしますが、両者に違いはなく同じです。JPGのメリットとデメリットについて、以下のとおり紹介します。
JPGのメリット
JPGの最大のメリットは高画質の写真や画像を低容量で保存できることです。JPGは約1,670万種類のフルカラーに対応しているため、カラフルな写真やグラデーションのあるような細かい色が使われた写真や画像を高画質のまま保存できます。
またJPGは人間の目では認識できない色彩情報を削減する圧縮方法で容量を抑えることから、高画質の大きな画像でも低容量で保存できます。
JPGのデメリット
JPGのデメリットとしては、非可逆圧縮であることです。非可逆圧縮であるJPGは、一度圧縮すると元々の画質に戻せません。JPGで繰り返し上書き保存を行うことで画質が劣化してしまうため、何度も同じファイルで編集をすると保存のたびに画質が落ちていきます。
またJPGは透過に対応しておらず、背景を透明にするといった処理はできません。JPGは写真などの大量保存に適している一方で、編集が必要な写真の保存には適していません。
PDFの特徴
PDFはビジネスにおいて最もやり取りされることが多いデータと言っても過言ではないでしょう。普段の仕事等で使い慣れている人も多いPDFですが、PDFが広く普及している理由を知るべく、PDFのメリットとデメリットについてご紹介します。
PDFのメリット
PDF ファイルは場所や端末を選ばずに閲覧可能です。PDFリーダーのアプリケーションは基本的に標準で導入されていることが多く、アプリケーションが無い場合もダウンロードにて取得可能です。
PDFファイルはデータ容量を小さくすることが可能なため、素早くダウンロード出来ることや簡単にメール添付出来ることもメリットとなります。データ容量が小さい割には画質が良好に保てるため、Web上にアップロードする際も問題なく活用できます。
データ容量が小さく、気軽にメール添付できるため、メールのやり取りに最適なファイルといえます。PDF は取り扱いが簡単なためセキュリティ面に不安を感じる人もいるかもしれませんが、セキュリティ設定も可能です。
具体的にはパスワードによる閲覧制限、印刷や編集の権限、証明書による暗号化といったセキュリティ機能があります。アプリケーションによって異なりますが、第三者に情報が漏れるリスクを防ぐことが可能です。
PDFはExcelや Wordといったアプリケーションとの互換性が高いことも大きなメリットです。特別なアプリケーションのインストールや設定が無くとも、WordやExcelで作った資料をPDFファイルとしてエクスポートすることができます。
また出来上がったPDFファイルに対して、コメントや電子署名を追記することも可能です。PDF のアプリケーションによりますが、紙と同様にメモ書きをすることもできるため、ペーパーレス化に必要な機能が備わっています。
PDFのデメリット
PDFはデータ容量を小さくすることができますが、ページ数や画像の数が多いカタログなどはデータ容量が大きくなってしまいます。データ容量が大きいPDFファイルはダウンロードやページの表示に時間を要するというデメリットがあります。
その他のデメリットとしては、PDFの出力時の設定によっては品質にバラつきが生じてしまうことで、用途に適していない表示となる可能性があることです。また閲覧するブラウザや端末によっても表示が異なるため、スマートフォンで閲覧する場合はパソコンと同様の動作が出来ない場合があります。
用途や目的ごとにファイル形式を変えると◎
JPGは高画質のまま写真や画像を保管できるため、写真や画像そのものを保存する場合や印刷する場合に適した拡張子です。PDFはExcelやWordと言った別のアプリケーションからエクスポート出来るため、資料や文書の保管に向いています。
JPGとPDFは双方とも印刷時に使われる拡張子ではありますが、それぞれで全く特徴が異なります。印刷内容や用途によってファイル形式を変えることが大切です。
JPGとPDFのそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介しました。JPGは写真や画像の保存や印刷に適しており、PDFは文書などの資料の保存や送付に適しています。印刷やメール送付、Web上の閲覧資料といったさまざまな目的に応じて、ファイル形式を変えましょう。